わんスマイルコートで、愛犬との暮らしがより快適になった――
そう実感されている方も多いのではないでしょうか?

でも実は、こんなお悩みの声もちらほら…。
「床がちょっと滑る気がする…」
「汚れが目立ってきたかも?」
日常の“ちょっとしたお手入れ”や“洗剤の選び方”で解決いたします✨
このコラムでは、わんスマイルコート施工後の床をきれいに保ちつつ、
愛犬の足腰にもやさしい暮らしを続けるためのケア術を、わかりやすくご紹介します。

床が滑る原因は“皮脂や油分”かも?
わんスマイルコートは、愛犬が走り回っても安心なように、表面に適度なグリップ感があるのが特長です。
それでも、生活しているうちに床に皮脂やボディクリーム、料理中の油がうっすら付着してくると…
「あれ? 滑りやすくなってきた?」と感じることも。
わんスマイルコートをしていない床では、油分や水分が床材に染み込み、シミや劣化の原因になります。
一方で、わんスマイルコートを施工した床は、汚れや水分をしっかり弾くため、油分が床表面に“浮いた状態”で残ります。
とくにワンちゃんの肉球や被毛からの皮脂汚れは意外と多く、コーティング床には蓄積しやすいんです。
そのままにしておくと…
- 愛犬の足裏や飼い主様の足で油分が広がってしまい、床全体がツルツルに💦
- 油膜が蓄積すると、普通の水拭きでは落としにくくなる
だからこそ、「滑る前」にこまめな拭き掃除が大切なんです!
毎日のお手入れは“サッと拭き取り”でOK!
基本のお手入れは、とってもシンプル。
- ・クイックルワイパーやモップ(ドライタイプ)でホコリを取る
- ・掃除機・ロボット掃除機
- ・固く絞った雑巾で水拭き
- ・汚れが気になるときはアルコールスプレーや中性洗剤(薄めたもの)で拭く
とくに滑りが気になる場所(よく歩く通路やペットの遊び場など)は、繰り返し拭き上げてあげるのがポイントです!
※掃除機下部に、固いものを挟んだままの動作はキズの原因に!
また、ローラーに髪の毛が絡まることで回転の妨げになり引きずり等防ぐため、こまめに異物の確認をしてご使用下さい。
※ウェットタイプのモップ(例:ダスキン等)やシートには、油分やワックスのような成分が含まれている場合が多く滑りの原因に。コーティングの上にワックスを重ねたような状態になり、汚れの層ができて水拭きでも落ちなくなってしまいますのでご使用にならないでください。

愛犬のために。
滑り対策は「床」と「足元」の両面から🐶
わんスマイルコートの効果を最大限に引き出すには、ワンちゃんの足元ケアもとっても大切!
✅ こんなケアを習慣に:
- 爪を定期的にカットすることで、床との接地面が安定しやすくなります。
- 肉球まわりの毛をカットして、滑り止めとしての機能を保ちましょう。
- お散歩から帰ったあとは、肉球をサッと拭いて汚れや皮脂をオフ!
【おすすめ洗剤】フロアコーティングにやさしいアイテム
- アルコールスプレー(高濃度エタノール)
- 薄めた中性洗剤(食器用洗剤を10倍程度に希釈)
- アルカリ電解水(市販品OK)

これらはコーティングを傷めにくく、安心して使える洗剤です。
※どの洗剤も長時間での放置はお控えいただき、使用後はふきとりをお願いします。
【原因別】よくある汚れと対処法
汚れの原因 | 掃除方法 |
---|---|
調理中の油ハネ | アルコールorアルカリ電解水 or 薄めた中性洗剤で拭き取り |
ボディクリーム・ハンドクリーム | アルコールまたは中性洗剤で拭く |
ペットの皮脂や足跡 | アルコール拭き→水拭き |
スリッパの裏の汚れ | 定期的にスリッパを洗う&床を拭く |
【まとめ】汚れは「浮いている」うちに落とすのがポイント!
わんスマイルコート後の床は、見た目がきれいでも汚れが残っていることがあります。
汚れをためないことで、わんスマイルコート本来の「滑りにくさ」や「安全性」を保つことができます🐾
わんちゃんと笑顔あふれる毎日を過ごせるわんスマイルコート✨

Instagramでは、お得な情報や最新の施工事例を毎日更新中✨
キャンペーン情報や実際のフロアコーティングの様子など、
住まいづくりに役立つ内容を発信しています。
ぜひチェックしてみてください!
